Categories: 生活

お彼岸の本当の意味とおはぎとぼた餅の違いは?

お彼岸にお墓まりをする方は多いですが、その理由やお彼岸の意味などは知っている方は少ないのではないでしょうか。

お彼岸は仏事のことで、春分と秋分に仏様の供養をすることで先祖様に感謝をすることの他に、もっと深い意味がありました。またお彼岸のお供え物と言えば、おはぎですが、なぜ、おはぎなのでしょうか?

スポンサーリンク

目次

お彼岸の意味

「彼岸(ひがん)」は仏教の教えで、インドのサンスクリット語の「波羅密多(はらみた・パーラミター)」般若心経が語源とされています。

彼岸(「至彼岸」と訳されます)とは、仏教において迷いの世界から悟りの世界へ至ることです。煩悩や欲の世界から「波羅密多」で修行をして、悟りの世界「彼岸」の境地へ到達することが出来るというものです。

私たちの住む欲望にまみれた迷いの世界「此岸(しがん)」から

「彼の岸」に至る、つまりは「悟りの境地」ということで、そのまま「お彼岸」になりました。

※「彼の岸」とは川の向こう側という意味で、そこに至るということです。

よく「三途の川」を渡るといいますが、彼岸は死者の国と言われていますが、実際は煩悩の川を越えて悟りをひらくことをいいます。死後の世界とは関係がないそうです。

仏教では「六波羅蜜」という六つの行いをすることですが、浄土真宗では、お念仏を称えることで、悟りがひらけるとされています。

※「六波羅蜜」6つの行いとは、「布施(ふせ)」「持戒(じかい)」「忍辱(にんにく)」「精進(しょうじん)」「禅定(ぜんじょう)」「智慧(ちえ)」です。

お彼岸の本当の意味は?

本当の幸福はどこかかなたにあるのではなく、自分自身の心の中にあります。

先祖の供養と共に、「六波羅蜜」6つの行いは、私たち自身の生活を律する意味もあるようです。

私たち自身が日常の生活を反省して、正しい方向へ向かって努力する、その心を新たにする特別な日でもあります。

春分の日、秋分の日

ではどうしてお彼岸は、春分の日、秋分の日があるのでしょうか?

春分の日、秋分の日を中日とした、前後の3日間ずつをそれぞれ合計1週間が彼岸とされるかですが、これは太陽の動きと関係があります。

春のお彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋のお彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間

春分と秋分の日は、昼と夜の長さが同じになり、春分の日と秋分の日を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸」と呼び、この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると考えられていたのです。

「彼岸」は「日願」であるという説もあるそうです。

古来からの太陽信仰からも、太陽が真東から上がり真西に沈み、昼夜の長さが同じこの日は、非常に大切な日でした。「日の願」が「日願」になったとも言われています。

スポンサーリンク

おはぎとぼた餅

おはぎと、ぼた餅の違いはなんでしょうか?

呼び方は違いますが、中にあんこをいれる、同じ食べものですが・・

・春は牡丹の花にちなんで「ぼた餅(牡丹餅)」

・秋は萩にちなんで「おはぎ(お萩)」

・こしあんが「おはぎ」、粒あんが「ぼたもち」

・大きなものを「ぼたもち」、小振りなものを「おはぎ」

・春のお彼岸は、一冬越して堅くなった小豆を使うので、皮を取り除いて、漉しあんにする

・秋のお彼岸は小豆の収穫時期とほぼ重なり、 皮が柔らかい小豆をあんにすることができるので、粒あん

お彼岸に、ぼた餅やおはぎを食べる理由は、中に入れる小豆の朱色が災難から身を守る厄払いの効果があるとされていたそうです。

最後に

お彼岸はインドや中国ではない風習で、日本独自の風習となったのが、聖徳太子の時代からだったのです。お彼岸は先祖供養とともに、自分自身を律する特別な日でもあるのです。

いつも晴れ

Share
Published by
いつも晴れ

This website uses cookies.