ひな祭りの起源や由来は?雛人形はいつから?

ひな祭りの起源や歴史、由来を知ることは日本の歴史をしることになります。

日本の行事には平安時代を起源とする五節句という、季節の節目に穢れ(けがれ)を祓い、健康長寿を願い厄除けをする風習がありました。

現代も、ひな祭りは桃の節句として女の子の大切な行事ですが、起源をたどると今の風習とは違います。

スポンサーリンク

目次

ひな祭りは五節句のひとつ

日本には、平安時代を起源とする「五節句」という行事があります。

・1月7日(人日・・七草がゆ)

・3月3日(上巳・・桃の節句)

・5月5日(端午・・菖蒲の節句)

・7月7日(七夕・・星祭)

・9月9日(重陽・・菊の節句)

ひな祭りは今でも「桃の節句」と呼ばれています。

ひな祭りの起源は古代中国の漢の時代、300年頃で起きた上巳節にさかのぼります。詳しくは省きます。

日本では平安時代になると「上巳の祓い」といって3月上巳の日(3月はじめの巳の日)が、3月3日になり、陰陽師(占い師)を呼びお祓いをさせて、自分の身にかかる災難を自分の誕生日を書いた紙の人形(流し雛)に移らせて川に流したそうです。

今でも、京都の下鴨神社では「流し雛」の厄払いの様子が見られます。

※「上巳(じょうし/じょうみ)」とは旧暦の3月初めの己の日のこと、のちに3月3日となり、女の子の健康で健やかな成長を願う日になりました。

スポンサーリンク

ひな人形

ひな祭りの起源は平安時代中期(約1000年前)にさかのぼりますが、時が経つにつれて、人形(ひとかた)を川に流す風習が薄れて、その後は人形は子供の誕生とともに枕元に置き、幼児に降りかかる穢れ(けがれ)や災い(わざわい)を移し守る、天児(あまがつ)と這子(ほうこ)が作られるようになりました。

天児(あまがつ)と這子(ほうこ)はまじないの対象物

室町時代になり、雛祭として白酒やもちを食べる行事になり、江戸時代に入ると、雛祭が盛んになり、幼児のお祓いと意味も薄れて、女の子が美しく飾って喜んで遊ぶ風習になり、現代に伝えられています。

ひな人形の起源

天児(あまがつ)と這子(ほうこ)と呼ばれる人形が平安時代に登場します。

これは幼児の形代の役目を果たすもので、幼児の身近に置いて、幼児にやってくる災いを人形に移しました。

貴族の間で行なわれていたのですが、江戸時代になると一般の人々の間にも広まりました。

さらに、天児を男の子に、這子を女の子に見立てて飾るようになったのです。

これが後に、天児の姿は立雛の男雛へ、這子の姿は立雛の女雛へと変化し、雛人形の起源の一つとなったのです。

ひな人形の配置

古代の日本分化では、男性は向かって右、女性は向かって左に並んでいます。この並びは陰陽説の考え方の影響だそうです。

陰陽説の考え方

左は陽、右は陰に属するものを並べることが自然と考えるそうです。

※但し、これは自分から見た時の左右です。

現在では地方によって、ひな人形の並びは異なります。

京都を中心に関西地方では、向かって右(男雛)、向かって左(女雛)が主流です。

それ以外の地域では、向かって左(男雛)、向かって右(女雛)が主流の地域が多いそうです。

※陰陽説について・・この世のありとあらゆる物質や現象を陰と陽の作用や性質で表します。

  • 太陽・月 太陽は陽、月は陰
  • 季節    春・夏は陽、秋・冬は陰
  • 東西南北  東と南は陽、西と北は陰
  • 上下    上は陽、下は陰
  • 左・右    左は陽、右は陰
  • 男・女    男は陽、女は陰

お雛様の意味

現代の日本では女の子の誕生を祝い、親がその子の健やかな成長と幸福を願う習わしがあります。

生後、最初に迎える3月3日の雛祭りの日を初節句といい、両家の家族や親せきなどを招いて、お祝いの宴が催されます。

2024