節分の恵方巻き2019年の方向は?豆まきの由来や意味を知ろう!

節分の恵方巻き2019年の方向は? 東北東 です。

恵方の方向は、どんなふうに決めるか知っていますか?

ついでに豆まきの由来や意味が知りたくなりました!

2月の日本の伝統行事の節分についていろいろわかりました。

スポンサーリンク

目次

節分の由来と意味

「節分」とは「せち分かれ」と言われ、季節の変わり目、すなわち立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日をさします。

現代では節分と言えば、2月3日、立春の前日を節分といい、豆まきをして、福はうち~、鬼はそと~と鬼(邪気)を払います。

節分の昔の風習は?豆まきや恵方巻きの習慣はいつ頃から?

節分に豆まきをするのは?

豆を外に投げながら、鬼は外と、豆が鬼を払う道具となったのは

悪魔のような鬼の目(魔目 まめ)にめがけて豆を投げると(魔滅 まめ)すなわち、魔が滅ぶという意味があると考えられています。これらの意味から、豆は鬼を払う道具であり、鬼そのものと捉えられていたようです。

節分は厄年にあたる人が豆をまき、鬼は外、福は内と叫ぶのが一般的ですが、年男や年女、一家の主など地方によって様々です。

節分の豆まきには、鬼である豆を家の外に投げながら、鬼はそと、ととなえます。
また、炒った大豆を年の数だけ食べるなどの習慣は現代も続いています。

節分に恵方巻きを食べるのは?

節分の日に恵方巻き寿司を食べる習慣も”福を巻き込む”太巻き寿司を恵方(縁起の良い方角)を向いて無言で丸かじりすると、一年間健康でいられると言われています。

恵方とはその年に決められた縁起の良い方角のことです。毎年方角が異なり、福徳(幸福や金運など)を司どる神様(歳徳神)が居るとされています。

ちなみに

2019年の恵方は 東北東 です。

その年の神様、歳徳神様がいらっしゃいます。

恵方の決め方は?

毎年変わる恵方は、どのように決めるか不思議に思いませんか?

恵方にはルールの基準があります。

十干十二支って聞いたことありますが

実は、恵方は十干(じっかん)で決めるそうです。

十干(じっかん)とは、

甲(1)・乙(2)・丙(3)・丁(4)・戊(5)・己(6)・庚(7)・辛(8)・壬(9)・癸(10)というように数字の順列です。

甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)

というように

数える時に、甲乙(こうおつ)とか、おじいさんたちの時代では使っていましたね。

恵方の方角はこんな風に決めるのですね。

恵方一覧

スポンサーリンク

2024